GREETINGご挨拶

  • TOP
  • ご挨拶

理事長あいさつ

多くの研究者、エンジニアの皆さんと
ともに学ぶことができるよう、心より待ち望んでおります。

日本呼気病態生化学研究会は小橋恭一先生(富山医科薬科大学名誉教授)が初代会長を努め、ヒトのバイオガス成分分析によって非侵襲的かつ簡便に、病態診断を目標として1998年に発足致しました。その後、渡辺明治先生(富山医科薬科大学第三内科教授)、近藤孝晴先生(名古屋大学大学院医学研究科保健医学講座教授)と会長を務められ、研究成果は機関誌「呼気生化学の進歩」にまとめられております。

一方、13C医学応用研究会は1985年、安定同位体である13C化合物を用いた病態解明を目的に発足し、1991年から機関誌「13C医学」が年1 回発刊されてきました。塚田裕三先生(慶応義塾大学名誉教授)が会長を務め、その後、湯浅龍彦先生(国立精神・神経センター国府台病院神経内科部長)に引き継がれ、年1 回の学術集会を開催してきました。

両研究会の主旨も比較的類似しており、意見交換の場を広げるため、両研究会を同一会場で同一日に開催を望む機運が高まり、第7回日本呼気病態生化研究会と第20回13C医学応用研究会は合同開催となりました。その結果、両研究会をまとめて一つの学会にした方がよいとの意見が多くなりました。そこで、平野修助先生(東邦大学学長)の尽力により、両研究会を発展的解消し、日本安定同位体・生体ガス医学応用学会が発足されました。

これによって、生体ガスの応用面(呼気、皮膚、放屁ガスや口臭等)や、13C化合物を投与した結果、呼気へ排出される13CO2測定によっての診断法、病態解明、13Cラベルできる化合物の合成、更に13C化合物の特性を生かした脳代謝研究などに拍車がかかるものと思います。研究者が一堂に会し、情報交換しつつ、医学・医療に貢献できる可能性も飛躍的に増大するものと考えられます。

本学会は会員総数約190名ですが、21世紀の医療・医学を支える検査法を発展させ、非侵襲的、非観血的特徴を生かし、医学のみならず、医療にも必ずや貢献できるものと確信しております。本学会は医師・医学研究者のみならず、薬学者、臨床検査技師、栄養士は勿論のこと、生物系を専攻されている先生方や、機器開発に携わる各企業の方々など広い範囲で活躍の場があります。多くの研究者、エンジニアの皆さんとともに学ぶことができるよう、心より待ち望んでおります。

日本安定同位体・生体ガス医学応用学会
理事長 中村 光男